乳歯は永久歯が生えるまでの一時的な歯であるだけではありません。
乳歯にひどい虫歯ができると、場合によっては本来生え変わる時期より早く抜歯をすることになります。
そのことで永久歯を含め歯並びにも影響が出ます。
またしっかり噛めなくなったり、顎全体の発育に支障が出る場合があります。
治療方針
お子様の性格や年齢に応じて、お子様にあったオリジナルの治療を行うことを目指しています。無理やり治療するのではなく子供の状態に合わせて治療していきます。
動機づけをしながら少しずつ階段をのぼるように治療をすすめます。
治療内容
無痛治療
フルーツ味の表面麻酔や極細の針を用いることで麻酔をする場合、極力痛みを軽減するように努力しています。
お子様の場合時間をかけて針の傷みもほとんどわからないようにします。
歯科治療が思ったより痛くないことを理解してもらい少しずつ治療を進めていきます。
歯ブラシ指導
必要に応じて歯ブラシの指導を行います
歯が生える前はガーゼを水に浸し軽く拭いてあげることからお口の管理が始まります。
仕上げ磨きを嫌がる場合は、下記の方法で手早く磨きましょう。 |
 |
歯が生えてからは歯ブラシを習慣づけてあげてください。
ご両親の仕上げ磨きが子供の歯の寿命に非常に影響を与えます。
仕上げ磨きはできれば小学校の間までは続けてあげてください。
間食は食事以外のお子様の栄養補給として大切ですが、だらだら食べさせることは避けたいものです。口の中が常に汚れていると口の中のphが低いままになり、歯を溶かしたり歯肉炎になる恐れがあります。間食は時間をきめて、くれぐれも間食後は歯ブラシをするようにしてください。

フッ素塗布
予防として治療終了時にフッ素を無料で塗布しています。
フッ素は歯を強くし虫歯になりにくくなります。3ヶ月から半年おきの塗布をお勧めします。
特に永久歯が萌出したときが効果的です。

咬合の管理
咬み合せは見た目だけではなく、機能的に問題がある場合があります。
それをできるだけ年少の段階で見つけ正しい方向づけをしてあげることが重要です。歯並びに関して乳歯の抜去するタイミングは個人により違います。又、咬合の高径の調整も大切です。お子様には大人より細かい定期健診が大切です。
矯正治療
矯正のページを参考にしてください。
|